注: このQAFは正式なものではなく、真実にそぐわない場合があります。
- FAQになりそうもないけど、公表しておくと便利かもしれない事や、バッドノウハウなどを集めてみました。何かあればどんどん追加していきましょう。 -- SilverRain?
QAF (Snoitseuq Deksa Yltneuqerf) †
Q. これはFAQですか? †
A. はい、いいえ。質問者殿。
これはFAQではなくQAFです。
よくあるはずも無く、また質問もされない問題に対して一方的に答えています
Q. Sylpheedって何? †
A. Sylpheed は Hiro 氏により作成された電子メールとNetNews?のクライアントです。
今のところGTK+で開発されており、X Window System上で動作します。
以下のことは目指されていないはずです。
- 何もしなくてもHTMLになる位に、自然にHTMLメールを書いたり読んだりできて、月一でアナウンスしなきゃいけない程にセキュリティホール満載の Outlook 風インタフェース
- バッドノウハウたっぷりの操作と、バッドラッパーな設定
- 営業ウケする無駄に豊富な新機能
- 美しくないがらくたコード
Q. どこから入手できますか? †
A. このページはどこのコンテンツの一部だと思っていますか?
(-.-)っ http://sylpheed.sraoss.jp/
Q. 誰が Sylpheed をつくったの? †
Hiro 氏と愉快(?)な仲間達です。
Q. Hiro 氏って誰? †
A. Sylpheed の開発で一躍喝采を浴びた青年です。他作品はあまり注目されていません。
昔ホストをやっていたとか、シュールにつぶやく芸風な人ではありません。
通称、神。しかしながら、この尊称はSylpheed由来ではありません。
Q. Sylpheedの意味は? †
A. FAQにあるOfficial な意味も Unofficial な意味も、あくまで公式の発言によるものです。
# ザッザッザッザッ …それはSILPHEEDで綴りが違う
# 競馬って、胸キュン?
Q. コンソール版は無いの? †
A. ああ、それに答えるためには、かつてあった CTK という不遇のライブラリについて説明しなければなりません。
(中略)
結論として、今はありません。
UIとライブラリが分離されれば、いずれ作られる可能性もあるでしょう。
最も良い方法は、IMAP をサポートしているコンソールベースのMUAを併用することです。
Q. Sylpheed は最高ですか? †
A. ああ、多分次のバージョンはね。
Q. Sylpheedをコンパイルするためには何が必要? †
A. まずは Debian GNU/Linux を入れましょう。そして、パッケージを作者の環境とあわせましょう。そうすれば、多分無理無くコンパイルできるはずです。
それ以外の推奨環境でも多分動作します。
動作しなかったらそれはバグですので、報告してください。
尚、2005年初旬時点では amd64 arch がラッキーアイテムだそうです。
Q. Sylpheed の設定はどうするの? †
A. 一般的には ~/Mail ディレクトリ以下にメール本体やキャッシュ、~/.sylpheed 以下に設定があることになっています。故に、ここにあるファイルを操作すれば設定は細部までかえられます。ただし、フォントやウィンドウの装飾まわりについては、直接 GTK 側の設定を操作する必要があります。
設定を読む場合、XMLの知識があった方がより楽しめることでしょう。
キャッシュを読む場合は、ソースコードの山をかきわけることをおすすめします。
ああ。もちろん、Sylpheed が起動できる環境ならば GUI でさっさと設定することも可能です。
ただし、インタフェースをつくる程でもないと考えられた一部の機能については、直接設定を書換える必要があります。これは、主に実験的な機能で使われる手法です。
Q. Sylpheedのメールはどのように保存されますか? †
A. 一般的なMH方式で格納されていますが、だからと言ってそのまま他のメーラと完全な互換性があるとも限りません。
Sylpheed は独自のキャッシュファイルを作成してメール操作の高速化を計っているため、未読/既読情報などは完全に独自の管理となっています。よってSylpheedで読んだからと言って他のメーラでも既読になるとは限りません。あしからず。
ただし、"Seen:" ヘッダフィールドだけは、初期にある指摘のため、読みこむだけならば対応しています。つまり、mnews などで読んだメールはSylpheedでも既読になります。逆はできません。
Q. SylpheedはIPv6を扱えますか? †
A. はい、いいえ。訪問者殿。
Sylpheed は直接IPv6を扱えませんが、Sylpheed を利用しているOSがIPv6に対応して、きちんとしたインタフェースを公開している場合は、Sylpheed から IPv6 を利用できなくもないはずです。
つまり、使いたいなら使えるはずだし、実際何もtcp stackに問題が無ければ使えてもいいようには作ってあるはずです。
Q. どのようにすれば私の言語で表示できますか? †
A. 普通の日本語なら、対応しているはずですよ?
もし、tcshのように方言や特定コミュニティでのみ賞賛される言語が利用したい場合は、gettext 方式でカタログを作成してください。
Q. SylpheedはGPGのような暗号化をサポートしていますか? †
A. gpg 作者の尽力のおかげで gpg のいくつかの機能が利用できます。
gpg 以外は…?
Q. SylpheedはHTML形式のメールを書けますか? †
A. ZAPZAPZAP
Q. 標準以外のエディタでメールを書けますか? †
A. おかげさまで。今ではすっかり色々なエディタを利用できるようになりました。
誰か sylpheed-mode をつくってくれると、もっと良いんですけど。
Q. メールを保存するために複数のサブフォルダを作成できますか? †
A. そういえば、メールを保存するのってフォルダなんですよね。実態は大抵ディレクトリですけど。
この差はどこにあるのでしょうか?l
Q. Sylpheedは何故速いの? †
A. 参考までにお聴きしたいのですが、お話にならない位遅かったら、一体誰が使いますか?
Q. Sylpheedのパッチやバグ報告、意見を送りたいんだけど。 †
A. 幸いにして、作者に日本語が通じるし、日本語で意見や文句を言う方法がいくつもあります。よかったですね。
なお、意見が通るかどうかは、その意見の内容と発言者の日本語能力に依存します。
IRC でも開発論議が行われています。チャンネルは #sylpheed …え、違う?
公式の発表(あれば)をお待ちください。
Q. Sylpheedをバージョンアップした時、注意する点はありますか? †
A. エンバグしていないことを神に祈りましょう。
利用するバージョンと環境によっては、make ができない事もあります。
コンパイラを変えてみた、なども危険ですね。
Q. 公式アイコンってあるの? †
A. はい、できました。
このWikiの左上(多分)にある郵便封筒っぽいのがそれです。
それ以前は私の記憶が確かならば、多分こんな感じです(by SilverRain?)。
命名以前 †
最初期に、IRC(Internet Replay Chat) でSylpheedの原形がHiro氏から出てきた時、まだ名前はありませんでした。それは、単なる mailer-(version).tar.gz であり、最低限の機能すらまだ全部揃っていませんでした。
しかし、その3ペインのモダンな外観と操作性から「このMUAはいいものだ」と確信した数人により、プログラムはつつきまわされる事になりました。
そのうち、大分機能も埋まってきて、そろそろ名前をつけたいという事になりました。
命名は一言で言えば難航しました。IRC だけあって気軽にいくつもの候補が上がるのですが、どれもぱっとしない。中には「hiromailでいいじゃない」という人もいました。これは、そんな時代に作られたアイコン候補です。
嘘です。本当は、命名の後に「こんなのどう?」と作った中に混ぜこんだ品です。よって、後のものと製作は同時期になります。
命名直後 †
結局、Hiro氏の鶴の一声で名前がSylpheedとなりました。
そして、パッチは面倒なので、アイコンでも contribute しようかと考えて作ったものが、以下のアイコンです。
結局これは非公式なままに終わりました。
その証拠に、当時のsylpheedのソースアーカイブの中に、アイコンは含まれていません。
しかし、二番目のアイコンが一時期いくつかのLinuxディストリビューションで含まれていたことはあります。
これは、当時bonaim氏が公開していたrpmのアーカイブが、このアイコンを含めた状態で配布されていたためです。
当時、日本国内ではrpmベースのパッケージ管理が流行していました。
Sylpheed が有名になると、いくつかの国内ディストリビューションに入るようになりましたが、その時元にされたのが bonaim 氏の rpm でした。結果、私は他人のデスクトップに自分のアイコンを見つけて驚くこととなったわけです。
なお、非公式アイコンのライセンスについては今だもって暖味です。
しかしながらレッドハットについてのみ、2002年に直接N氏よりご連絡を頂き、フリーな扱いで良いと許諾した記録があります。
有名後 †
Sylpheed はまたたく間に外国のLinuxディストリビューションに入り*1、英語で活発な議論が交わされるまでに成長しました。
そこで持ち掛けたのかはたまた依頼されたのか、とにかく新しい「公式」のアイコンを作成することとなりました。
そこで作成したのが、以下のアイコンです。
Hiro 氏のリクエストを聴きつつ、徐々に修正を加えていったのがわかるでしょうか。
正直、あまり良い出来ではありませんが、今ではきちんとアーカイブに同梱され、公式のアイコンとなっています。
どなたか、まともなアイコンやロゴを作る人はいませんか*2?
と。Hiroさんの手によりつくられましたね。目出度し目出度し。
Q. 何故日本語FAQは更新されていないの? †
A. 昔昔、ある所に英語のFAQを翻訳している人がいました。
ところが、ある時いきなり元のFAQのフォーマットが紆余曲折の末に変わってしまい、半分以上翻訳をやりなおす羽目になってしまいました。しかし、そこに割ける労力はその時ありませんでした。
そして時が過ぎ、ますます必要手間は増える一方なわけです。
誰かする方がいるならば、喜んでお譲りします。
Q. SylpheedとSylpheed-Clawsって何が違うの? †
A. Sylpheed は Hiro 氏がメインで作っています。
Claws は、それに色々なパッチを当てて機能拡張したごった煮版です。
たまに日本語にやさしくなかったり、コードがやっつけだったり、ポリシー上取りいれられる事の無い機能だったりしているので、いくら待ってもマージされる事は無いでしょう。ただし、Hiro氏が必要と認めた機能については順次取りいれられています。
Linuxディストリビューションによっては、Sylpheedと偽ってClawsが入っていることがあります。類似品にご注意下さい。
Q. Windows版Sylpheedのアップデート方法は? †
A. 前バージョンからの差分か最新のSylpheedで上書きする。
※書いてる人は実は良く分かっていません。良く把握している人が居たら書き直してください。
新しいバージョンが出るたびに「前バージョンからの差分」がパッチで提供されますのでこれをダウンロードし、Sylpheedインストールフォルダに上書きします。
しかし、これは前バージョンからの差分という事なので、しばらくアップデートを忘れてしまい使用中のバージョンと最新バージョンにかなりの差がある場合はどうしたらいいのか?
良く分かりませんが、最新バージョンをダウンロードしSylpheedインストールフォルダに上書きしたらいいと思います。たぶん。